痔瘻は、瘻管の伸びる方向により分類され、それぞれに治療法が異なります。詳しい治療法については次のページをご覧ください。 分類 病巣の深さと特徴 主な治療法 浅 部 痔 瘻 低 位 筋 間 痔 瘻 内括約筋と外括約筋との間を下に伸びる。痔瘻の約6割を占める。 瘻管が後方にある場合は「切開開放術」 瘻管が前方や側方にある場合は「括約筋温存手術」あるいは「シートン法」 深 部 痔 瘻 高 位 筋 間 痔 瘻 内括約筋と外括約筋との間を上に伸びる。二次口がないため排膿されない。痔瘻の1割弱にみられる。 「括約筋温存手術」 坐 骨 直 腸 窩 痔 瘻 外括約筋を越えて肛門挙筋の下のほうまで伸びる。肛門の後方を複雑に走行する。痔瘻の約3割を占める。 「肛門保護手術」 (一種の括約筋温存手術) 骨 盤 直 腸 窩 痔 瘻 肛門拳筋の上に伸びる。直腸狭窄を起こしやすい。ごくまれにみられる。 治療が大変困難で、手術をして人工肛門になる場合もある。 前のページへ | <痔の知識>目次へ | 次のページへ